令和3(2021)年の出生数は84万人で過去最少。有効な対策は教育無償化ではなく、老後の生活を保障すること。
令和3年出生数は過去最少84万人
・厚生労働省が令和3年の人口動態統計の速報値を発表・出生数は84万2897人(前年比2万9786人減)
・死亡数は戦後最多の145万2289人(同6万7745人増)
・この速報値は日本における外国人や外国における日本人などを含む
・速報値と確定値では出生数に3万人程度の差が生じる
・確定値については「80万人を下回らないのではないか」とみている
引用元で記事を読む
このニュースに寄せられた意見
・今さら対策って何ができる?
・少子化担当大臣って何をしているの?
・大学卒業まで学費無料化ぐらいしないとダメ
・でも勉強しないで遊んでいる学生増やすだけかなぁ
・こんなご時世に気軽に産めない…
・これから、ますます自分達だけで生きていくのに必死になる世の中になるのでは。
政府が行っている対策は?
・近々では外国人の受入れ拡大による人口増加。
・その後は増加した外国人永住者の出生率の高さで少子化対策に繋げる。
・人口1億人の維持は必要不可欠であるという考え。
・人口維持のために外国人の受入れを拡大する。
・上から目線で入国してもいいよという風潮には疑問。
・外国人がいなければ成り立たないのでウェルカム。
・敵対すると反日感情を生む。
・外国人に日本を好きになってもらう。
・そうすれば安全保障の一助にもなる。
有効な少子化対策は老後の生活を保障すること
・将来不安が景気悪化や非婚化などの大きな要因となっている。
・老後の生活を保障し、将来不安を解消する必要がある。
・そうすれば預貯金に回っているお金を個人消費に回すことができる。
・老後の生活を保障する方法は、無料の公共老人ホームを立ち上げること。
・高齢者への生活保護と、受給額が減少しつづけている年金。
・それらの財源を無料の公共老人ホームに置き換えるもの。
・老後の生活が保障されれば、個人消費や教育のほか起業などに挑戦しやすい環境になり少子化対策になると考えられる。
・老後の生活を保障する方法は、無料の公共老人ホームを立ち上げること。
・高齢者への生活保護と、受給額が減少しつづけている年金。
・それらの財源を無料の公共老人ホームに置き換えるもの。
・老後の生活が保障されれば、個人消費や教育のほか起業などに挑戦しやすい環境になり少子化対策になると考えられる。
- 関連記事
-
-
日本の人口推移予測 2021/09/25
-
厚生労働省事務次官「社会保障問題の最大の要因は人口減少。少子化による財政への影響を若い世代は当面避けられない」 2022/08/18
-
高い美意識から紫外線を避け続けた結果、不妊へ 2022/02/23
-
岸田内閣 野田聖子内閣府特命担当大臣の移民政策について【地方創生,少子化対策,男女共同参画,女性活躍担当,こども政策担当,孤独・孤立対策担当】 2021/10/12
-
2021年の出生数75万人。日本政府が予想していた2039年よりも18年早く少子化が進行。 2022/05/07
-
子育てクーポンの支給はいつから?「産み控え」の解消は可能? 2022/10/16
-
令和3(2021)年の出生数は84万人で過去最少。有効な対策は教育無償化ではなく、老後の生活を保障すること。 2022/02/26
-