高い美意識から紫外線を避け続けた結果、不妊へ
高い美意識から紫外線を避け続けた結果、不妊へ
・晩婚化や働き方の多様化から「不妊」に悩むカップルは多い
・不妊の要因はさまざまですが、そのひとつに「栄養不足」が挙げられる
・ "紫外線は敵!"美意識の高まりがもたらした現代女性の「ビタミンD不足」
・不妊解決に重要なカギとなる「ビタミンD」の効果
・ビタミンDは卵巣の機能を向上させ、子宮内膜の状態を改善することで、女性を妊娠体質へ導いてくれることが数多くの論文で述べられている
・ビタミンDを増やす方策として、適度に紫外線を浴びることのほかに食材から摂取することができる
・主に魚類やキノコ類が推奨されますが、かなりの量を摂取しないと必要量をまかなうことができないためサプリメントを用いるのが現実的
・ビタミンD不足の次に目立つのは、低血糖体質
・低血糖体質が増えている背景は「ストレス」
・長時間血糖値を維持しやすいでんぷん、ハチミツなどを少量摂取すると有効
・ビタミンCやマグネシウムといった栄養素も有用
引用元で記事を読む
この記事に寄せられた意見
・健康の為に紫外線には適度に当たった方が良いとは分かりますが、妊娠に関しては年齢が1番重要では?
・引きこもりなどで極端に日に当たらないって人以外は、普通に生活していればどうしても日差しは浴びてしまうし、そこまで気にしなくても大丈夫そう
・若者の栄養不足というのも問題ですが、逆に栄養を取り過ぎてポッチャリになってしまうと妊娠しづらくなるそうですね
なんでもやり過ぎは避けた方がいいですね。
サプリでビタミンDを取りすぎるとかえって腎臓を損傷するリスクに繋がるためご注意を。
- 関連記事
-
-
岸田内閣 野田聖子内閣府特命担当大臣の移民政策について【地方創生,少子化対策,男女共同参画,女性活躍担当,こども政策担当,孤独・孤立対策担当】 2021/10/12
-
子育てクーポンの支給はいつから?「産み控え」の解消は可能? 2022/10/16
-
2021年の出生数75万人。日本政府が予想していた2039年よりも18年早く少子化が進行。 2022/05/07
-
厚生労働省事務次官「社会保障問題の最大の要因は人口減少。少子化による財政への影響を若い世代は当面避けられない」 2022/08/18
-
高い美意識から紫外線を避け続けた結果、不妊へ 2022/02/23
-
令和3(2021)年の出生数は84万人で過去最少。有効な対策は教育無償化ではなく、老後の生活を保障すること。 2022/02/26
-
日本の人口推移予測 2021/09/25
-